本文へ移動

法事・法要について

check list 法要の準備(初七日、四十九日など)

僧侶への連絡 □
招待客への通知 □
式場を決める □
段取りを確認する □
あいさつ原稿を作成する □

七日ごとの追善供養

遺族が故人の安らかな成仏を願い、一日も早く極楽へいけるようにする供養が、追善供養です。

亡くなられた日から数え、七日目の初七日に始まり、七日ごと七回行いますが、これは仏教において死者が冥土へ行くと、七日ごとに七回の審判を受けると考えられているためです。

審判での裁判官が、閻魔大王ら十王審判官。この審判が開かれる日に法要を行い、少しでも早く魂が極楽へ導かれるように祈ります。

法事の準備

年忌法要は原則として命日に行うものですが、お寺や列席者の都合が悪い場合には、命日近くのほかの日にしてもかまわないでしょう。ただし、その場合は、必ず命日より前にするのがならわしです。

一般的には寺院や自宅、墓前で行います。寺院や墓地が遠い場合には、遺族やごく近い親戚だけで現地に出向いて法要を行い、後日改めて知人、友人、近親者を招いて供養の会食がよいでしょう。このときは、会場に簡単な祭壇を設け、遺影を飾るなどの配慮を。

法要の日程・場所が決まったら、お招きする方の範囲と人数を決め、三週間位前までに案内状をお送りします。一周忌までは比較的多くの方を招き、三回忌からはごく親しい方々に絞るのが一般的です。

初七日の供養

亡くなられた当日から数え、七日目が初七日です。

人は死んで来世までの間に、三途の川という川を渡りますが、その日が死後七日目にあたります。

この三途の川には、流れのとても強いところ、少し強いところ、ゆるいところの三つの瀬があり、このうちどれを渡るのかは、生前の善悪の行いで決まるといわれています。

初七日の法要は、故人の霊が、ゆるやかな流れを渡ることができるようにと、遺族が行う供養です。祭壇には遺骨と遺影を飾り、遺族、近親者、友人、知人が参列して僧侶にお経を上げてもらいます。そのあと、茶菓や精進料理などで接待をいたします。

四十九日までの供養

初七日から四十九日(七七日)までの七日ごとの供養は、内輪だけで済ますことが多いようです。

十四日目は二七日(ふたなのか)、二十一日目は三七日(みなのか)といいます。三十五日は四十九日に次ぐ重要な忌日ですが、四十九日と日が近いため簡略化する家庭がふえています。三十五日に忌明け法要と納骨をする地方もあるようです。

一般的には四十九日に忌明け法要を行います。このときに納骨を行うこともあります。納骨に際しては、埋葬許可証、認印、霊園使用許可証が必要ですので用意をしておきましょう。埋葬許可証は霊園や寺院の管理事務局が預かることが多いようです。また、僧侶へのお礼や墓地の管理人、茶屋の接待係への心づけの用意も忘れずに。

寺院には早めの連絡を。参列者は近親者とごく親しい友人、知人がよいでしょう。

僧侶にお経をあげていただき、式が終了したら茶菓や精進料理でおもてなしをします。納骨式がある場合は、遺骨を墓の中に安置し、遺族、近親者が土をかけ、その上に墓石を建てます。お墓が新しく、まだどなたもはいってない場合は、開眼法要も同時に行ってよいでしょう。

その後、忌明けのあいさつ状を出し、必要に応じて香典返しを送ります。

またこの日までに、本位牌とそれをお納めするお仏壇を準備しましょう。新しく購入する場合はご本尊も同時に準備するのが一般的です。

百か日の供養

百か日の法要は、これまでは死後最大の供養といわれていましたが、最近ではごく内輪に遺族だけで済ませ、友人などを招かないことも多いようです。

百か日は、出苦忌ともいい、娑婆(現世)のあらゆることから逃げ出して、無垢の世界に入ることを示します。
一方、遺族にとっては、お礼のあいさつ回りや遺品の整理、形見分け、遺産の分配、納骨などをひととおりすませ、くぎりがつくころですので、故人に安心してもらうための供養という意味あいがもたれてます。

年忌法要

死亡した翌年の同月、同日を一周忌、一回忌といい、法要を営みます。

一周忌の法要のあとは、満二年の三回忌(一回忌以降は、死亡した年も入れて数える)、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌(あとは五十年目ごと)に法要を営みます。一般には、故人をしのんでの法要は、三十三回忌ぐらいまでで終わりにするようです。

一周忌は、遺族が故人の亡きあと、故人の徳を引き継いで生活している様子を、故人をはじめ、近親者、知人に知っていただく意味もあります。

法要はふつう、仏壇の前で僧侶に読経してもらい参列者一同が焼香します。その後、墓参り。仏壇や墓前には、生花や故人の好物、菓子、果物などを供えます。

法事の進行

年忌法要の進行は僧侶が指示してくれますから、遺族はおおまかに打合せをしておけばよいでしょう。

法要がすんだら、一同で墓地へ出向き、一同で墓参りをします。墓地が遠い場合は、事前に遺族だけで墓参りを済ませ、その旨を参列者に報告します。

会食の席では、参列者にお礼のあいさつを述べ、その後の遺族の生活の様子を報告。また、お招きした方々の中から数名に、故人の思い出を語っていただくのもよいことでしょう。

時間が来たら、お開きのあいさつをして散会。接待のあとは、菓子・のり・茶などの引き出物を用意するのが一般的です。

都会で接待の席を設けないときは、引き出物、折り詰め、酒などを用意し、法要が終わったらお渡ししましょう。

寺院への謝礼は「御経料」「御礼」と上書きし、読経後に渡します。金額は寺院の格や依頼者の気持ちによって違いますが、わからなければ寺院に聞いてみましょう。場合によっては別に「御車代」「御膳料」を差しあげます。

気をつけたいのは「御車代」です。僧侶に自宅や墓地まで出向いてもらう場合は、送迎してもしなくても「御車代」を包みます。

自宅で、法要につづいて食事の接待をする場合は僧侶にも宴会に着いていただきますが、供応しないときは「御膳料」を包むのが礼儀です。

同じ年にかさなる年忌法要は一緒におこなってもよいでしょう。ただし、その場合には早い命日の方に、またはそれ以前にまとめて行いましょう。

施主側の都合で年忌法要が行えないときには、ご家族の一人だけでもけっこうですので、僧侶に読経をあげていただき、お仏壇や、遺影の前で祈り、亡くなった方をしのぶようにいたしましょう。形にとらわれることなく、亡くなった方を大切にする気持ちが重要でしょう。

法要はご家族など、ごく身内の方だけでおこなうことも、よくみられます。そのときには近親者や、知人友人などの方々に、年忌を迎えたことの知らせと、お招きできなかった事情と、お詫びを手紙に記し、菓子類、お茶などの品と共にお送りして、供養の気持ちをあらわします。

法事のあいさつ

施主側は「たびたびお運びいただいて申しわけありません」とか「お忙しい中をわざわざおいでいただきまして、ありがとうございます」とあいさつし、次いで、「おかげさまで○○の一周忌を迎えることができました。この一年は夢のように過ぎてしまいました。……本日は粗餐ではございますが、ゆっくりおくつろぎいただき、ご歓談くださいますよう……また、故人の思い出話などもお聞かせいただければと存じます」などとあいさつします。

仏壇について

check list 仏壇について 納骨、埋葬

納骨堂の手配 □
墓所の手配 □
仏壇・仏具の手配 □
日取りを決める □
僧侶への連絡 □
招待客への連絡 □
式場を決める □
段取りを確認する □
埋葬許可証の手配 □

種類

お仏壇は大きく分けると金仏壇と唐木仏壇の二種類があります。これに台つきのものと上置きのものの型があり、さらに大きさによって大・中・小型と分けられています。

金仏壇…塗り仏壇とも呼ばれ、関西地方を中心に広く祀られています。漆塗りの材質に金箔を張り装飾をしたもの。荘厳づくりといわれる美しい技巧による仕上げになっています。材質は主として檜、杉、蝋木を使用しています。

唐木仏壇…金仏壇と比べると小型で、関東を中心に祀られています。金箔などのきらびやかな装飾はなく、材質の木目の美しさを生かしたもの。渋好みといえましょう。材質は主として桑、カリン、くるみ、桜、タガヤサン、黒檀、紫檀を使用。

また、最近では洋間にも似合うデザインのものやタンスの上にも置けるコンパクトなものも用意してありますので、お部屋の都合にあわせて、お選びいただけるので安心でしょう。

お仏壇は宗派によって異なる場合があります。選ばれる時には、ご自分の家の宗派をよく確認してからにいたしましょう。

お位牌について

初めてお位牌をお選びになる場合は、仏壇の大きさを考慮しましょう。
ご先祖のお位牌がある場合にはその大きさを参考にするとよいでしょう。

墓所と墓石について

墓地の種類

もともと墓地といえば寺の境内にある寺院墓地、あるいは町の共同墓地といった小規模のものが一般的でした。しかし、現在では都市部周辺に近代的で大規模な墓地が造営されています。多くは公園墓地の形式(○○霊園といったもの)です。

霊園には公営と民営があります。ほとんどの霊園が宗旨、宗派を問わず、誰でも使用できる点が寺院墓地と大きく異なります。寺院墓地は本来寺と檀家との結びつきでつくられたもの。原則として檀家やその寺と同じ宗派に所属する方でないと入れません。

墓地と墓石の選び方

公営や民営の霊園を選ぶには、できるだけ多くの情報を集めましょう。一度購入すれば孫子の代まで使う事になるのですから。
購入する際に、いくつか注意しておきたいことを考えてみましょう。

  1. 運営主体について……墓地購入は土地そのものが売買されるのではなく「永代使用権」を得ることです。これは、公営、民営、寺院のものすべて同じです。運営、管理する主体がつぶれると迷惑を受けるのは使用者側ですので、確実で安定したところを選びましょう。

  2. 霊園の移転について……都市計画などにより霊園の移転や立ち退きがないかどうかも調べておく必要があります。

  3. 環境について……霊園そのものの環境も大切ですが、墓参者にとっても快適であることも大切。交通の便を調べるなど、ご自分の目で確かめることを忘れずに。

購入時の注意

墓地使用規定について

ご自分が希望する墓地が見つかったら、調べておきたいのが「墓地使用規定」です。これは管理および使用についての規則で、墓地使用者が守らねばならない事項を定めたものです。

宗教法人が経営する霊園の場合、宗旨、宗派を限定している場合もありますので、あらかじめ確認しましょう。
墓地の大半は、遺族以外の方の遺骨は埋葬できないと定めていますが、使用者の申請により許可される場合もあります。該当される方はご確認を。

民営霊園では、墓石の購入から工事まで指定業者以外は行えないところがあります。また、特殊な墓碑を建設したい場合、定められた規定内のものかどうかにも注意しましょう。

使用者負担として巻石(敷地の境界となる石の囲い)などをつくる必要の有無を確認します。つくる必要がないところもありますし、つくる期間が定められているところもあり、さまざまですので特に注意しておきましょう。

墓地使用権の承諾や譲渡に関しては「いかなる場合も自己および正当相続人以外の第三者に譲渡することはできない」としているところでは、それに違反すると使用権が取り消されることがあります。お墓は他人に譲れないもの。売り渡すこと、贈ることはできませんのでご注意を。相続は実際にその墓を祀る方、施主に限られ、主に長子が譲り受けますが、他の兄弟が相続してもかまいません。

管理料について

墓地を購入した場合、永代使用料とは別に「管理料」の支払いが必要となります。

管理料の範囲は、園内の道路、公園、水道。休憩場所という共有部分の維持、管理、清掃がほとんどです。個人の墓所も清掃、管理してくれるところもありますが、別途に清掃料を徴収するところもありますので、管理料の範囲について確認しておいた方がよいでしょう。

公営墓地(霊園)は永代使用料とともに、管理料が民営に比べて安価なのが特長です。そのため応募者が多く、募集区画数が少ないこともあり、競争率は高いものになっています。
株式会社松本仏壇店
〒855-0016
長崎県島原市山寺町丙443-1
TEL:0957-62-5050
FAX:0957-62-5046
TOPへ戻る