本文へ移動

お葬儀の流れ

check list 葬儀前に

●死亡の連絡
家族 □
友人 □
勤務先 □
隣近所 □
喪主を決める □
世話役を決める □
日取りを決める □
葬儀社を選ぶ □
戒名をつける □
死亡届を出す □
火葬許可証申請書を出す □

ご遺体移送

死亡診断書の受け取り

  • 当該医療機関より、死亡診断書(死亡届)を受け取ります。
    ※現住所本籍が異なるとき、地域により2通必要な場合もあります。
    ※すぐに発行されない場合もあります。死亡届に必要事項を記入し、届出人の認印を押します。
    ※死亡届は弊社で代行することもできます。

ご遺体安置

神棚封じ

  • 神棚の御神酒、榊などを取り下げ、半紙や白い紙を神殿の前に貼ります。
    ※忌明けまで触れないようにします。

ご遺体のご自宅までのお送り

  • 日本全国どこの場所でも、ご一報頂きましたら即刻手配させていただきます。
  • 365日、24時間待機しております。
  • ドライアイス、防臭防腐剤等でご遺体の衛生保全に関しては弊社が責任を持ちます。

一膳飯・枕団子の準備

  • 枕飾りに供える一膳飯、枕団子を準備します。
    ※一膳飯は山盛りにして箸をたてます。(ご宗旨により異なることがあります。)
  • 枕飾りの準備が整いましたら、焼香します。(宗旨によって異なります)
  • お線香をあげます。

喪主・代表者の決定

  • 葬儀の喪主・施主を決めます。
    ※配偶者や子供が喪主になることが一般的です。
    ※喪主は葬儀終了の法要を主催することになりますので、慎重に決めましょう。
  • 葬儀の運営の中心となる代表者(施主)を決めます。
  • 代表者の方には、次の仕事をお願いして下さい。
    1. 葬儀全般の統括、運営
    2. 打ち合わせへの参加
    3. 焼香順・席次などの決定
    4. 弔電奉読順位の決定
  • 規模、形式のよっては葬儀委員長、葬儀委員を立てる事もあります。

check list 通夜・葬式

葬式の打ち合わせをする □
会葬者名簿・香典帳の整理 □
香典を保管する □
支払い先の整理 □
香典返しの手続き □
葬儀社への支払い □
仕出屋への支払い □

通夜・葬儀の時間などの決定

  • お寺様、弊社担当者とご当家との間で、通夜や葬儀・告別式の会場、時間、葬儀内容を打ち合わせます。
    1. 通夜の会場・日時
    2. 葬儀・告別式の会場・日時
    3. 出棺時間(火葬の予約)
    4. 葬儀内容(祭壇・会葬礼状・その他)
    5. 故人の個性を生かした葬儀について

寺院への連絡

  • 寺院に連絡し、枕経をお願いします。(枕米を持参する(一升))
    ※枕経を通夜の前にあげていただくこともあります。
    ※寺院が遠方にあったり、近辺の菩提寺をお持ちでない方は弊社にご相談下さい。
  • 僧侶に通夜・葬儀の日程など、ご都合をお聞きします。

《僧侶との打ち合わせ事項》
1. 葬儀・告別式の会場・日時
2. 僧侶の人数
3. 僧侶の送迎方法
4. 初七日法要の会場、時間(現在は葬儀といっしょにすることも多いです)
5. 戒名とお布施の金額

通夜・葬儀の連絡

  • 通夜、葬儀・告別式の会場、時間が決まったら、関係先へ連絡します。
    ※特別の事情がなければ、関係のあったところはすべて連絡いたしましょう。故人のつき合いは、身内の知る範囲より意外と広いものです。後で「なぜ知らせなかった」ということの無いようにして下さい。列席する・しないは、相手の判断にゆだねましょう。(勤務先、親戚、隣近所、知人・友人、趣味の会・団体等)
  • 訃報のひな形が御座います。係りの者にお申し出下さい。
  • 式場をご利用の場合
    式場名、住所、電話番号、FAXの使用できる連絡先へ案内図を添えて送ると良いでしょう。

駐車場の確保

  • 弔問客や会葬者のための駐車場を確保します。
  • 交通の混雑が予想される場合、最寄りの警察署か交番に連絡しておきます。
  • 弊社ホール使用の場合は、150台収容の駐車場がございます。(第二駐車場もございます)

死亡届の提出

  • 届出人の印鑑を持参し、
    1. 死亡地、
    2. 故人の本籍地、
    3. 故人の所在地のいずれかの市区町村役所窓口へ死亡届・死亡診断書を提出します。
    ※死亡届は夜間、休日も役所の時間外窓口で受け付けています。

ご遺影

  • 白黒・カラーの二種類がございます。最近は無理に着せ替えずにカラーで自然な写真を引き伸ばすことが多いようです。
    ※写真は、戦後使いだしたものですから、宗教的意義はございません。

故人を送る最後のセレモニーセットの選択

  • 葬儀を行うのに必要な物のほとんどを含んでおります。(筆ペンのたぐいから座布団まで含んでおります。)

貸衣裳の取りまとめ

  • 喪服を準備できない方のために貸衣裳を弊社にて手配させていただきます。

宿泊の手配

  • 遠方から来られる親族や親戚の人のために、宿泊先の確保や宿泊の準備を行います。等ホール利用の場合には、宿泊料は無料とさせていただきます。
  • シャワー室の準備をしております。
  • ホテルなどの手配もいたします。

通夜・告別式のための会葬のお礼の品

  • 供物や香典をいただいた場合は、香典返しをするしきたりがあります。俗に「香典半返し」といいますが、もらった額の半分がひとつの目安とされています。日本全国の平均香典額は5千円~1万円です。

親戚間の打ち合わせ

お手伝いの方の役割分担の決定

(1)受付係・受付係は一般的に、町内会県関係者や親戚関係者にお願いします。
  • 受付係の方のお仕事
    1. 会葬者の受付
    2. 香典の受け取り・保管
    3. 来賓の案内
    4. 礼状・御礼品の渡し
    5. 香典帳の整理と引継
    ※会葬者が多いと予想される場合には道案内、駐車場係もご用意されると良いでしょう

(2)炊事・接待係・通夜式、葬儀・告別式では湯茶などの炊事・接待係が必要になることがあります。
  • 炊事・接待係の方の仕事
    1. 来賓の方のお迎え、接待
    2. 一般会葬者の接待
    ※弊社ホール使用の場合は必要ありません。

式場設営・納棺

旅立ちの儀式及び納棺

  • 旅立ちの儀に用意いただくもの(納棺又は骨壺に入れるもの)
    1. メガネ(棺には入れられません)
    2. 書籍・日記帳(薄いもの)
    3. 果物
    4. タバコ
    5. 趣味のもの・納棺の時間になりましたら、親族の方は故人の前に集まります。
    ※数珠を持参します。

通夜

通夜

  • 開式40分前になりましたら、祭壇の前にご着席下さい。
  • 通夜の後、弔問客を軽い食事でもてなします。

食事の手配(通夜)

  • 通夜ぶるまいの料理・飲物の手配。
    ※弊社にご注文下さい。(会館をご利用の場合)

葬儀の最終確認

昼食の手配

  • お昼前後の葬儀の時は昼食を手配します。
    ※昼食は遺族、親戚の他お手伝いの方々の分を含みます。火葬場への供車打ち合わせ・火葬場へ同行される人数を決めます。
  • ハイヤー・マイクロバスなどを使用する場合、弊社担当員まで種類、台数をお知らせ下さい。

葬儀及び出棺時の役割の分担

(1)会葬者への挨拶・告別式中、喪主またはご親族代表の方は一般焼香の方々に会釈の挨拶が必要です。
  • 葬儀のとき、親族の代表挨拶を述べる人を決定しておきます。
(2)お棺を持つ方
  • 出棺のとき、お棺を持っていただく方6名を決め、お願いしておきます。
 ※お棺をもたれる方は、出棺時に靴を出るところに用意しておいてください。
(3)位牌・遺影・骨箱を持つ方
  • 斎場(火葬場)へ持参するご位牌(喪主)
  • お写真(遺族・親族)
  • 骨箱(遺族・親族)
  • 火葬許可証
(4)留守係
  • ご出棺後、お香典の引継ぎ、お留守番、初七日法要の準備等、多くの所用がありますので、お身内の方が若干残るようにしてください。
    ※出来れば家の中の事がよくわかる方に残っていただくようにしましょう。
    ※弊社ホールご使用の場合は必要ありません。

お布施及び心付けの準備

  • 僧侶へのお布施を準備します。
    ※お布施は、精進落としの終わった後、または翌日までに寺院にお届けします。
  • 葬儀でお世話になった方々に、お渡しする心付けの準備をしてもよいでしょう。(火葬場係員、お手伝いの方)

葬儀・告別式・お別れ・出棺

弔辞・弔電の確認

  • 奉読順位、肩書き、氏名

葬儀・告別式

  • 開式約40分前になりましたら、ご着席下さい。
    ※席順は、式場の都合にもよりますが、一般的には祭壇に向かって左側に喪主・遺族、祭壇に向かった右側に(上座)に来賓・友人

火葬・お骨上げ

火葬

(1)火葬場での手続き
  • 火葬場に到着したら、火葬許可証を係員に渡します。
  • 火葬場係員の指示に従って、炉の前に集まります。
(2)火葬中
  • 火葬中(60~90分)は控室で待ちます。
  • お骨上げの時間になったら、係員の指示に基づき収骨室に集まります。
(3)火葬後
  • お骨上げの後、火葬場係員から埋葬許可証を受け取ります。
    ※埋葬許可証は納骨の時必要となりますので、大切に保管してください。

火葬場での飲食及び供花・供酒
  • 火葬場で約1時間経の待ち時間がございますので、おつまみ、飲物を用意するとよいでしょう。
    ※火葬場によっては売店で用意されています。弊社担当員にお尋ね下さい。

check list 葬儀後に

あいさつ回り先を決める □
あいさつ回りにうかがう □
遺品の整理をする □
部屋の片づけをする □
形見分けをする □

葬儀後の挨拶について

  1. お寺へはなるべく早くお礼にうかがいましょう。葬儀終了後か葬儀の翌日か翌々日に先方に出向いて、お礼をお渡しするのが礼儀です。この時のお礼は、寺院や会場などの使用料とは別になります。

  2. 世話役にあいさつをし、事務を引き継ぎます。会葬者名簿、香典・供物などの控え、弔電・弔辞、弔問客の名刺、会計の精算・その他受付への伝言などを受けとります。

  3. 各方面へのあいさつは初七日までにおこなってください。ご近所、町内会役員、会社などへお礼のあいさつを済ませましょう。葬儀の裏方を手伝っていただいた方への感謝の気持ちもきちんと伝えましょう。また、弔辞をいただいたり、会葬してくださった目上の方へのあいさつも忘れずに。あいさつには喪主が伺うのが一番ですが、やむをえない事情があれば、親戚の方が代わっても失礼にはあたりません。遠方から参列してくれた方、弔電、供物をいただいた方にはお礼状を出しておきましょう。

  4. 葬儀社などへの支払いを済ませましょう。葬儀社からは後日、請求書、もしくは明細書が送られてきますから、見積書と照らし合わせて支払います。また、見落としがちなのが医療費です。未払いになっている場合はすぐに済ませましょう。

  5. 忌明け法要(三十五日・四十九日の手配を進めましょう。寺院には早めの連絡を。またこのときに行う納骨式、香典返しの準備も進めましょう。)

  6. お仏壇、お墓がない場合にはその手配を。お仏壇は忌明け法要までに用意するのが一般的。お墓は亡くなられてから一年の間に用意されるのがよいでしょう。

  7. 葬儀での収支決算を。会計記録を参考にして、現金払い、未払いを確かめ、領収書で確認を。このとき、世話約の立替えた費用をお忘れなく。また葬儀にかかった費用は相続税を算出する際に、必要経費として控除の対象となりますので、領収書は大切に保存しておきます。

香典返しについて

忌明け(三十五日または四十九日)の法要を営んだあとで、あいさつ状を添えて、香典返しの品をお送りします。もともと香典は故人の冥福を祈り、仏前に供えて不幸な家への相互扶助の精神をあらわしたもので、お礼のあいさつ状のみでも失礼はありません。そうはいってもなかなか現実では割り切れないようです。

本来は出向いてお礼を述べるところなのですが、最近では交流範囲も広くなり、生活も忙しくなってきて一軒ずつ伺うことができなくなりました。ですから、たいせつなのはあいさつ状で、感謝の気持ちを託すのが品物です。

香典返しの品

香典返しは“半返し”といって香典としていただいた額の半分を返す慣習があります。しかし、いただいた香典の額によって品物に差をつける必要はなく、心を込めて選んだ品がよいでしょう。お中元やお歳暮と違って、相手の好みの品を選ぶ必要はありません。

どこの家庭でも使うものがよく、お茶、シーツ、せっけん、タオルケット、砂糖などが一般的。会社の課や部へ送る場合は、菓子折など各人へ分けられるものがよいでしょう。
白の奉書をかけ、黒白の水引で結び、「志」「忌明」と書き、下に喪家、つまり「○○家」と書くことが一般的だと思われます。

香典を寄付した場合

香典の一部または全部を福祉施設、社会事業団体、学校などへ寄付することも多くなりました。このような場合は一般に香典返しを省略します。そのときは、忌明けのあいさつ状に、どのような趣旨でどこへ寄付したかを、書き添えましょう。

あいさつ状について

あいさつ状は、デパート、葬儀店などで印刷してもらえます。

また、最近では、自分の文章を二つ折りのかたい紙に印刷し、それを封筒に入れてお送りするという、より感謝の気持ちを表したあいさつ状もふえてきているようです。
〈ハガキ例文〉
謹啓 時下、ますます精祥のこととお慶び申し上げます。さて、先般の父○○(故人の俗名)の永眠の際にはご丁重なご弔問をいただき、そのうえ、お供物まで賜りまして、誠に有り難く、厚く御礼申し上げます。本日、「○○○○(戒名)」の○○日忌の法要を営みましたので、いささか供養の印までに、心ばかりの品をお届けしました。何卒、お納めくださいますようお願い申し上げます。まずは略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます。
敬具
平成○○年○○月○○日(該当日)
○○○○(差出人氏名)

年賀状欠礼のあいさつ

年賀欠礼のあいさつは、喪の期間は一定ではありませんから、必要ない場合があります、しかし一般に肉親であれば、服喪期間はすべて一年として考えられているようです。

また、故人を直接には知らない仕事上の知人にまで一律に欠礼のあいさつを送るのもやや疑問です。欠礼のあいさつは、故人のことを知っている人々、家としておつきあいをしているかたがたに限定するのがよいように思います。

喪中に年賀状をいただいたら、松の内を過ぎてから、寒中見舞いとして返書を出すとよいでしょう。
届け出と諸手続き(生保・年金・遺産相続)

check list お金にまつわる諸手続き

生命保険の死亡保険金の請求書手続き □
国民年金の遺族保険の請求手続き □
厚生・共済年金の遺族年金請求手続き □
健康保険の手続き □
社会保険の手続き □
医療費控除の還付請求の手続き □
本籍地が遠隔地の場合の住民票・謄本の郵送手続き □
死亡者の確定申告の手続き □

生命保険の手続き

亡くなった方が生命保険に加入されていた場合は、契約の保険会社に二ヶ月以内に連絡を。
生命保険には、郵便局の簡易保険、勤務先での団体生命保険、会社経営者や幹部のための経営者保険などがありますので、亡くなられた方が加入されていた保険を確認し、各保険金の手続きを済ませましょう。

年金の手続き

亡くなった方が厚生年金に加入されていた場合は、扶養家族に遺族厚生年金が支払われます。亡くなった方が勤務中ならば勤務先の方に依頼し、退職していたならば、手続きは所轄の社会保険事務所で。

亡くなった方が共済年金に加入されていた場合は遺族共済金が支払われます。手続きは勤務先などに依頼するのがよいでしょう。

亡くなった方が国民年金に加入していた場合には、遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金、のいずれかが支払われます。ご家族はいずれかを選び、居住地の役所の国民年金課で手続きを。

check list

●遺産相続の手続き
遺言の確認 □
遺産の整理 □
財産目録の作成 □
遺産の分割 □
遺産分割協議書の作成 □
遺産相続手続き □
●相続税の申告手続き
必要な書類をそろえる □
相続税の申告 □
専門家(弁護士・税理士・司法書士) □
専門家に依頼する(弁護士・税理士・司法書士) □
相続税の計算 □

遺産の整理と相続について

遺産の相続は期限が定められています。処置がおくれると、あとで巨額の税金がかかってくるような事態にもなりかねません。まず、きちんとした遺産の目録を作り、内容を明確にしましょう。この時、負債も遺産になることをお忘れなく。

定期預金や株券などは、銀行の担当者に相談に乗ってもらうのがよいでしょう。

不動産も素人にはわかりにくいものです。抵当権がついていたり、借地権や地上権が関係する場合は専門家に相談しましょう。

遺言状のあるときとないとき

遺産の相続は、遺言状がある時とない場合で変わります。遺言状がない場合は、法律で相続人とその相続の割合が決められているので、それに従って相続します。たとえば、遺族が配偶者と子どもたちの場合、配偶者が二分の一を相続し、子どもたちが残りの二分の一を均等に相続するように定められているのです。

しかし、遺言状があれば、原則としてその指事に従うことになります。もちろん、その遺言が法律的に有効であると認められることが必要になりますが満十五歳以上の人であれば、だれでも遺言状を作ることができます。しかし、定められた方式に従わないと無効になってしまいます。

遺言状があった場合は、できるだけ早く家庭裁判所の検認を受ける手続きを。封のしてある遺言状はかってに開封してはいけません。

なお、遺言状の内容がどんな場合でも、法定相続人(たとえば配偶者、子など)は一定の比率で遺産を相続できるように「遺留分」が設けられています。

相続人が配偶者、子ども、孫などの場合、遺留分は法定相続分の二分の一となります。

埋葬費・医療費の補助

埋葬費の補助金の支給は申請をしないと受け取れませんので注意しましょう。

亡くなった方が国民健康保険に加入されていた場合は、市町村役所の「国民健康保健課」に申請を。

亡くなられた方が社会保険に保険に加入されていた場合は、社会保険事務所へ申請します。また、亡くなった方の家族が加入している場合も、埋葬費は支給されます。また、保険証が手元になく費用の全額を負担した場合、その領収書を持って手続きをおこなえば、保険から規定の割合で医療費が支払われます。自己負担の医療費が高額な場合(六万円以上)にも補助金が支給されます。

確定申告の手続き

遺族相続人は、亡くなった方の確定申告を、死亡から四ヶ月以内に済ませなければなりません。

また年間にかかった医療費が、十万円または所得の五%以上の場合には、医療費の控除が受けられます。そのときには領収書持参を忘れずに。

check list 名義変更

相続した預貯金の支払い申請 □
預貯金の名義変更手続き □
年金停止の手続き(国民年金・厚生年金) □
自動車の移転登録手続き □
クレジットカード退会 □
ゴルフ会員権名義変更 □
その他の身分証などの返却 □
電気・ガス・水道・NHKの口座振替の名義人変更 □
電話(市内・市外・携帯)の名義人変更 □
株式会社松本仏壇店
〒855-0016
長崎県島原市山寺町丙443-1
TEL:0957-62-5050
FAX:0957-62-5046
TOPへ戻る